コミュニティ

なかもとと友かな

新着
カテゴリー
プロフィール
ご存じアプリコット出版筆頭著者。 元AIM English Studio (大阪・堺市)主宰。 Learning World series、『キッズ英語絵本シリーズ』等アプリコット出版刊行物多数。 幼児・小・中・高・大学・大人と全年齢層の英語教育実践家で児童英語教師のカリスマ的存在。 APRICOT児童英語教師養成講座講師。Learning World 認定校スーパーバイザー。
  • Vol.38  うーん…途中まではいいんだけれど、ちょっと違う??

    猛威を振るうコロナ、戦争、異常気象、物価高騰、その他、耳を塞ぎたくなるようなニュースが続き、ともすれば自分まで渦中に巻き込まれ、落ち込んでしまう日々がつづきます。

    こんな時、クラスの子どもたちの明るい声や楽しそうな様子にどれだけ励まされ、勇気をもらえることでしょうか。

    中本、久々のエッセイです。

     

    現在住んでいる兵庫県芦屋市で、芦屋市国際交流協会主催、芦屋市教育委員会後援のもと、小学校英語教育勉強会なるものの企画、講師を命ぜられ、7月から始めました。10回シリーズで、1回2時間のうち1時間半は講義、あとの30分は先生方のアイデアのシェア、悩みのシェアタイムです。

    そのこともあり、普段まったく目を通さない他社のテキスト、文科省認定教科書やLet’s Try 1, 2を見る機会がありました。 今まで目を通さなかった理由は、知らないうちにアイデアが類似する可能性を持ちたくない気持ちがあるのと、ラーニングワールドシリーズで自分の理念を通したいという願望からです。

     

    ラーニングワールドを使い始めた先生から、「子どもたちの食いつきが違う」、「目の輝きが違う」という言葉をよくいただきます。パターンプラクティスのやりとりや、あまり活動的でない歌や、アルファベットの書き方を教えていると、先生は楽です。

    確かに、ラーニングワールドのテキストで教えていると、教える側にもエネルギーがいりますよね。 子どもたち一人一人をしっかりと見て、受け入れ、彼らから言葉を引き出し、認め、歌やチャンツで楽しく定着させ、その後、クラスの中で英語を使って話すようにするには、指導者側も子どもたち側にもエネルギーが必要です。ですが、そのエネルギーが、学びの楽しさにつながっていくのだと思います。

     

    従来の行動主義心理学的な言語教育(主にオーディオリンガルメソッド)のダイアログの暗記、パターンプラクティス中心の教育では、英語によるコミュニケーション能力が育たないという反省から、認知主義的言語教育に大きく舵を切った昨今、どのテキストも「コミュニケーション活動」、「インフォメーションギャップ」、「自己表現活動」、「チャンツ」、「うた」、「フォニックス」というキーワードを使って構成されるようになりましたが、その指導法や活動の内容を精読しますと… ???   途中までは良いんだけれど…  ちょっと違う(?)ような気がするのは私だけでしょうか。 今回は、その一部を取り上げてみたいと思います。

     

    コミュニケーション活動とは、自分の考えや要求、情報を相手と授受することで達成できる活動で、そこには必ず互いの持っている情報の違いがあり、その情報を言葉のやりとりによって埋めなければいけない、つまり、言葉を使う理由があるはずです。 伝え方や尋ね方、考え方や答えは一つでない場合もあります。先生が示した英語の文の練習(パターンプラクティス)のために行う活動ではありません。

     

    パターンプラクティスをコミュニケーション活動と混同している例をあげてみましょう。

     

    例1 コミュニケーション活動 or (生徒が教室を動き回る)パターンプラクティス?

    それぞれ違ったカードを持って、同じカードを持っている人を教室内を歩いて探す活動:

    カードを持っているなら英語で聞くより相手のカードを見た方が早い。英語を使う理由がない(ある提示された英語を繰り返して練習するのが隠れ目的)。これはコミュニケーション活動ではなく、パターンプラクティスです。

     

    例2 自己表現活動 or (選択肢の中から選んで練習する)パターンプラクティス?

    I like … と一人一人違った答えを言う活動:

    選択肢を先に示して練習すると、生徒は当然ながらその中から選びます。子どもたちの本当の言葉ではない。これもメタ認知が働いていない。パターンプラクティスです。 I like tomatoes ! と 元気よく言っても「それ本当?」と疑いたくなります。 英語学習の入門期には選択肢を示すこともありますが、子どもたちから本当に言いたい言葉を引き出すためには、徐々に選択肢なくし、自由な発想をさせる必要があります。

     

    例3  否定形にする意味

    次の文を否定形にしなさい。

    1.Jenny likes apples.

    2.  The sun goes around the earth.

    もうお分かりのように、1.には否定形にする必要性がない一方、2.は否定形にする必要があります。

     

    このように、コミュニケーション活動と紹介されている活動が、実際にはパターンプラクティスの域を出ていないことが多くあります。パターンプラクティスは英語のパターンを定着させるのに有効ですが、そこにはメタ認知が働いていないので「言語活動」ではないことを知っておくべきです。

    教える順序としては、まずコミュニケーション活動を行った後に、そこで使った英語のパターンを、リズムやパターンプラクティスを使って定着させます。

     

    次に、「???・・・ちょっと違う!」チャンツとリズムの違いについて。

    チャンツもリズムも定着には効果的です。では「チャンツ」と「リズム」で教えることの差はどこにあるのでしょう。

    まずリズムは、ターゲットのパターンにリズムをつけて覚えやすくしたものです。一方チャンツは元来教会で経典の一部を掛け合いで唱和したことから始まり、キャロリン・グラハム先生が、ジャズのリズムを英語教育に応用したことから始まりました。チャンツには掛け合いが多く、ストーリーというか、すぐ使えるauthentic性があります。リズムとチャンツの例をあげます。

     

    ・英語のパターンをリズムで覚える:

    Can you swim?  Can you swim?    Yes, I can.  Yes, I can.

    Can you ski?     Can you ski?         No, I can’t.  No, I can’t.

     

    ・掛け合いチャンツ:

    A:  You can do it.    —-  B:   No, I can’t.

    A:  You can do it. —-   B:  No, I can’t.

    A:  Try it.  Try it.  You can do it!

    B:   I made it.  I made it.  I made it.  All right!

    A:  You made it.  You made it.  You made it.  All right!

     

    両者とも子どもたちはすぐ覚えますが、掛け合いでストーリー性があると、「食いつき」と「定着力」が全く違います。子どもたちは場面を想像し、場面が理解できるので、楽しく掛け合いをし、覚えた英語を実際に使うようになるのです。また、内容を考えスピードを変えると、子どもたちの “ノリ” が違います。

    Busy, busy, busy. We are busy all day long.チャンツ(Learning World Book3)は、忙しさを表現するためにテンポをどんどん速くしました。速くなるにつれ子どもたちの目が輝いてきます。

    やはり、教えるなら、楽しくなくっちゃ。

     

    これらはちょっとしたことなのですが、この「ちょっとのちがい」で、What is English — 英語とは何かを教える授業から、How to use English — 英語の使い方を教える授業に変わり、先生中心の授業から、子どもたちが積極的に参加したくなる授業に変化します。 そして、この積み重ねが、英語を道具として使える能力を育てる大きな違いとして現れます。プロの英語教師として、子どもたちを客観的に観察し、彼らの好奇心を開花させるように導くことが大切です。

    子どもたちが伸び伸びと、楽しく学べる授業をめざして、今日もかんばりましょう。

     

     

     

     

     

     

    Vol.30 京都の春    

    Spring has come! 

    中学生の時に習ったこの現在完了の文を、毎年この時期、大空に向かって大きな声で叫びたくなります。春がやってきた!!冬は嫌いではないのですが、冬の好きではないところはその寒さではなく、早く暗くなることです。4時過ぎになるともう薄暗く、5時になると真っ暗。 無性に人恋しく、さみしい気分になります。 だから、4月になって6時を過ぎても明るく、1日の活動時間が長くなると、それだけで心がうきうきします。 私の京都の家の近所の京都大学も同志社大学、京都府立医科大学も一斉に入学式があり、新しい生活に胸ふくらませたフレッシュマン達が町にあふれています。多くの新社会人が不安と希望で胸いっぱいの表情でオフィス街を歩いています。

     

    なんてことを書いたら、4月から新しいLearning World ④BRIDGE や⑤ TOMORROWを採用してくださった先生方から、「もう新学期が始まるのにまだ教材が揃っていないのでヤキモキしているのに何を呑気なことを言っている!」とお叱りの言葉を受けそうですが、この時期は既に脱稿が済み、ひらひら会議 (おわかりにならない方はこのエッセイのバックナンバーVo.18 をご高覧ください) も終わり、著者は結構、暇なのです。 もちろん、新井編集長はじめ、デザイナー、音声のディレクター、デジタル教材の制作者、印刷会社の方々は納品に向けて連日頑張っていますので、もうすぐ先生方のもとに、テキスト、ワークブック、CD, デジタル教材、指導書を全てお送りいたしますのでご容赦くださいませ。

     

    というわけで、今日は家から歩いてすぐの京都御苑 (京都御所) の桜を見に行ってきました。 京都の桜は6分咲きというところですが、京都御苑の枝垂れ桜はもう満開で、多くの観光客が桜の前で写真を撮っていらっしゃいました。 アメリカ、ドイツ、イタリア、フランス、フィンランド、韓国、中国、インドやその他判別不能の言語を合わせるとざっと10種類くらいの言語が聞こえてきます。 最近、京都で流行のレンタル着物を着て楽しそうにはしゃいでいる観光客は中国からの若い人たちです。 男の子も女の子も上手に着物を着こなしていて、一見外国の人だとは分かりません。 どの国の皆さんも春の光の中で笑顔がキラキラ輝いています。

     

    世界には、約2700の言語と約50種類の文字があるといわれています。 京都御苑にいる人々は、ほとんど同じような服装をし、スマートホンで情報を得て、スマートホンで写真を撮っています。 同じように美しい桜を、そして新しい季節をappreciate しながら、同じように家族や友達、恋人同士でその喜びを分かちあっているのに、言語だけが異なっているのですね。 Mother Tongueとはよく言ったもので、生み、育ててくれる個々のお母さんの言語がその文化とともに個々の子供に伝承されるので、 コンピューターが発達し、情報や流行が瞬時に世界中に発信され共有される現代でも、言語だけは共通になりません。 面白いなと思います。

    新しいテキスト Learning World 5 for TOMORROW の最後のレッスンUnit 10-3 に、以前から私が是非英語を学ぶ子供達に体験してほしかった活動を載せていただきました。それはいろいろな文字や文章を見たり、いろいろな言語を聞く活動です。 日本語、英語以外のいろいろな言語に触れる機会を作りたかったのです。英語のテキストブックの Learning World 5 for TOMORROW の最後のレッスンにふさわしいものだと考えました。

     

    「英語教育は言語教育であり、その規則を教える教育でははい」という考えはラーニングワールドシリーズ全10巻の一貫した理念です。 英語は自分の考えを人に伝えたり情報を分かち合う手段にすぎません。自分の考えを持ち、人と触れ合いたい、共に社会を形成したいと思う気持ちなしに言語は発達しません。もちろん、より正確に、より深く、より効率的に相手とコミュニケーションをとるために、語彙の学習や文法の学習が必要となりますが、まず、人と共存したいという気持ちありきです。

     

    先日、3歳になる孫が遊びに来て、保育園の話をしてくれました。

    「。。。。先生(アメリカ人)は日本語がわからないの。 だから。。。先生とお話しするときは★★(自分の名前)が英語を使ってあげなくてはいけないんだよ。 私は日本語も英語もわかるからね。」

    まだ、日本語も定かでない、ましてや英語が流暢に話せるわけでもないこの3歳児の言葉に、言語教育の原点を見たようでした。

     

    桜中本先生

     

    Vol.29 正確な日本語?  

    英語のテキストや指導書を書いたり、大勢の人の前で話す仕事をしていて、いつも心に留めているのは「平易な言葉を使う」「その題材に詳しくない人にも理解できるように話す(書く)」ということです。ですから、語彙の意味や文章を推敲し、出来る限り、「なんとなくわかったつもり」になっていただくのではなく、「且つ的確に意図が伝わる」よう熟考します。話す場合はそれに加えて、与えられた時間内に終わることも重要になってきます。どんな素晴らしい内容の講演でも、次の演者や進行役に迷惑をかけ長々と話されると興ざめします。

     

    執筆中の新刊はようやくテキストのゲラもできて、指導書の執筆を始めました。Learning World 4 Bridge では「文法用語を使わずに、小学生が文の規則を楽しく理解できる」ことを目的にしていますので、指導書だけではなくテキストのイラストのキャラクターのセリフ1語1語にも神経を使います。

     

    日本語はあいまいな言い回しが多いので、私は英訳する前にまず日本語を理路整然と意味が通るように書き直してから英語に置き換えます。英訳をする機会の多い方は、日本語で読んでわかっているつもりでも、英語に書き換える場合に日本語のあいまいさに気付かれることがあると思います。

     

                       *************

    そんな中、私がずっと疑問に思っていたことは、所属しているフィットネスセンターのインストラクターの言葉です。

    「腹式呼吸をしましょう。おなかに空気を思い切り入れて膨らましましょう!ハイ!空気を入れて!」

    ここで私はパニックに陥るのです。「えっ?肺以外におなかの中に空気が入るところがあるの?」「魚じゃあるまいし体の中に浮き袋があると思えない!」「たとえ胃の中に空気が入ってもゲップが出るだけでしょう」「えっ?えっ?どこに空気を入れるの?」もう運動どころではありません。周りを見るとみんな真剣にエクササイズ中。「なぜ?」といろんな人に尋ねても、だれも疑問を持っていないみたいです。「歌を歌う時は必ずおなかに空気を入れて響かすの。それくらい知らないの?」と馬鹿にされることもしばしば。たぶん日本人成人の1/3はおなかに空気が入ると思っているかも。

     

    そこでまず「おなか」とは何かを調べました。

    おなか(腹腔)とは胃や腸が位置する体の前方を意味し、肺腔の下に位置し肺腔とは横隔膜で隔てられている。肺の入っている肺腔は主に助骨とそれを支え動かす筋群および横隔膜で構成されていて、息を吸う、すなわち肺腔を広げるには、助骨を開き広げるか、横隔膜を収縮して下げればよい。横隔膜を大きく動かすと腹腔が変形し腹が前方へ膨らむ。腹式呼吸とは助骨を開くのではなく横隔膜を収縮させて行うため、腹が前に出てあたかも 腹に空気が入っているように感じる。(Wikipedia調べ)

    うーん。この 「あたかも」 がみそだ!

     

    英語で書けば、Diaphragmatic breathing, abdominal breathing, belly breathing or deep breathing is breathing that is done by contracting the diaphragm, a muscle located horizontally between the thoracic cavity and abdominal cavity. Air enters the lungs and the belly expands during this type of breathing.  です。これでやっと理解できた!

     

    もう一つ、私がパニックに陥るのは運転免許更新の時の信号の色を使った色覚検査です。

    「信号の色は赤、青、黄色です。光った信号の色を教えてください」と警察官のお兄さん。

    赤はわかります。でも…どう見てもあれはgreen 、そしてorange または amber. もちろん私でも日本では昔から緑を含む青を、蒼とか藍とあらわす文化があることくらい、理解しています。でも、とっさに光るライトを目の前にして、あれはどう見ても、greenであって青ではない!!!

    そのうちに焦ってパニックに・・・。

    自宅に帰って、その顛末を息子に、「絶対に私は”色弱“と書類に書かれたと違いないわ」と話すと、息子は「いや、頑固者と書かれたと思うよ」

     

    皆さん、日本語の持つ美しきあいまい文化も、理路整然とした構造を持つ英語文化も、それぞれ大切にしましょう。

     

    (追) 日本に初めて信号機が紹介された昭和5年の時点では、法令で緑でしたが、その色を「あお」と呼ぶ人が多く(諸説あり)戦後昭和22年に「あお」に法令で変更したそうです。

    Vol.27   〇月×日

    「出版社から写真を欲しいと頼まれているのだけれど、このI-phoneで撮ってくれない?」

    いつもの勉強会の後の食事会で先生仲間の一人にそう頼むと、それまで食べることに励んでいた全員が驚きの目をこちらに向けて、「えっ? 出版社に出す写真を自分で撮るの?!!」

    「入社試験用の写真もみんなスタジオに行って撮ってもらう時代よ」とA氏、「うちの学校の入学願書にも立派なポートレイトが添付されていて、面接で本人を見てびっくりすることもよくあるよ」「あまりの違いに?」「そうそう」「私なんか大学に提出する証明写真もちゃんとスタジオで撮ってもらうよ」とB氏、「修正ばっちりでね!」「そう、修正、修正!どこでも望み通りにできるのよ」C氏。「顔なんか、しわの1本もなくピーンとなるよ」とD氏。

     

    そういえば、アプリコット出版のパンフレットの私の写真はいつも、ワークショップの合間に特に写真が得意でも好きでもない編集長の新井氏がパッパッと撮影して終わり。折角の新刊3冊のお披露目講演会のパンフレットの写真なので一念発起して、勉強会仲間のK氏御用達の某写真館に出かけることにしました。

     

    「ポートレイトの場合ウン万円です。カメラマンが・・・氏だとプラスウン万円。カメラマンがオーナーだとワンショット5万8000円です。証明写真は3枚で5000円です」。
    白が基調のスタイリッシュな受付で周りを見ると、いかにも金持ちそうな家族が、七五三や成人式、大学の卒業記念ポートレイトでお越しになっていて(?)華やかなこと華やかなこと。なんだか場違いのところに来てしまったようで、小さい声で、「えっと、カメラマンはどなたでも結構です。追加料金のない方で、ポートレイトはやめて証明写真にします」と伝えて、次はお化粧と髪アレンジ。
    七五三で、泣き叫ぶ孫に無理やり着物を着せ、お化粧をし、髪を結ってかわいいかわいいと褒めまくって写真をスタジオで撮ってもらったのは昨年の秋。(今回とは異なるスタジオ)
    あの時は馬子ならず孫にも衣装で、結構かわいい写真ができあがったけれど、なんといっても孫は2歳児、60代半ばの私とは訳が違う・・・・・。

     

    スタジオに入ると、追加料金なしの素敵なカメラマンがにっこりと待っていらっしゃいました。
    「いいですよ。その笑顔」「すこし顔を傾けて。あーっ すごく良いですよ」「あ~素敵ですね~」とアプリコット出版、編集長の新井氏真っ青なおだてぶり!初めはぎこちなかった私もすっかりその気(?)に。そして、あっという間に80枚。その中から1枚を一緒に選びましょうと笑顔が素敵な追加料金なしのカメラマン氏。「ぼくはこれが素敵だと思うな」「あ~これも捨てがたい」「こちらも素敵だな・・・・・」と真剣に選んでくださっている氏のお言葉に、おずおずと「あのー、1ショットではなく、4ショットにしてもよいですか?」
    結局、4ショットとアプリコット出版に送るデータをいただき28000円也。
                    * * * * * * * *
     

    その写真データを受け取ったアプリコット編集長新井氏からの電話。「いやー、みんなで笑わせていただきました。あまりにも”善人”に撮れすぎじゃないですか。私だけじゃないですよ。河原も一緒に笑わせていただきました。APRICOT Matesの先生方もきっと笑いますよ。はっはっは」

    笑うなら笑うがいい。一生懸命頑張ったんだから。それに、遺影にも使えるし。

     

    もうじきアプリコット出版のパンフレットやホームページなど、いろんなところでご覧いただくことになると思います。 悲しい時は見て笑ってください。

    皆さんも、一度撮っていただいたら楽しいですよ。 おすすめです。

                    * * * * * * * *

    Vol.25 Even a pig climb a tree when flattered!? 豚もおだてりゃ木に登る    

    昨日もらった元生徒からのメールに「あけましておめでとうございました」と書いてありました。 そういえばもう1月もあっという間に2週間以上が過ぎ、「新しい年があける」は過去形になってしまったのですね。年末年始は息子家族と沖縄ですごしました。「カプチのおばあちゃん~!」(私はカプチーノ(犬)のおばあちゃんではありません!!笑)と叫びながら走り回る孫に翻弄されたお正月でした。もう数年前から初詣では「良いことがおきますように」とお願いすることを止め、「どんなことが起こっても、それに笑顔で立ち向かっていく、明るさ(強さ)と勇気をください」とお願いしています。皆様にとって今年が有意義な年になりますように。

     

    PHOTO沖縄元旦 元日の沖縄にて。

     

    私の友人のJ さんは、とてもほめ上手です。オーストラリアから日本に来て30年。

    教材の執筆中、英語の使い方などでちょっと質問したい時の大事な助っ人です。ですから、私の原稿の最初の読者になります。でも彼女はいつも英語の訂正の前に“Wow wonderful!!  Where did you get this idea?  It’s amazing! Don’t tell me the idea came into your dream while you’re sleeping. Ha ha ha!” とありったけの言葉を使って驚いてくれます。 私も調子に乗って「ねっねっ!良いでしょう。今までこんなふうに文法を解説したテキストなかったでしょう!」と嬉しくなります。そして、また褒めてもらいたくて頑張ろうと心に決めるのです。先日彼女に日本の諺でEven a pig climb a tree when flattered.(豚もおだてりゃ木に登る)を教えたら大笑い。(注: Pigs might fly でそんなことありえないという言い方があるので、もっとわかりやすく言えばPigs might fly when flattered. でもいいと思います。

     

    皆さんよく御存じアプリコットの編集長新井氏もほめることに至っては天下一品です。編集者という職業柄、執筆者、デザイナー、音楽担当者、印刷会社などオーケストラの指揮者のようにすべてがうまく調和し、自分の思うままに動かす「飴と鞭の使い方」はプロなのは当然ですね。ただ誉めるというのはタイミングと場の雰囲気があるので、結構むずかしい。新井氏本人は「私は皆様に気を遣いながら生きていく小心者です」と言っていますが、いえいえ、なんのなんの。私が書き殴りの原稿を送ると「玉稿を拝受いたしました」と即、返信が返ってくるところはすごい。そして、“ぴらぴらの思い ”(前々回のエッセイ参照をひたすら隠し、「素晴らしいです。玉稿を拝受し身が引き締まる思いです」なんてメールが届くと、また「豚は木に登りだす」のです。

     

    本が出版されてしまった後、使っていただいている先生方にお褒めの言葉をいただくのは「ありがとうございます」以外何を言っていいのかわからなくなるので、とっても苦手な私。でも、出来たての原稿を温かく見てくださる人がいて幸せです。

    ああ、今年もおだてられて木に登らされるのだろうなぁ・・・。ところで、せめて”豚“からは卒業したいので、どなたか効果的なダイエットの方法を教えてください。

     

    IMG_0826 今、執筆部屋にある新井編集長のぴらぴら。

    Page Topへ