- ”4線ホワイトボードシート”を使うと英語を書くのが楽しくなる!
- 2018 APRICOT Mate Meeting 5周年記念パーティーに参加して
- 働く意味って何ですか?学習する意味って何ですか?
- BRIDGEデジタル教材のLet’s Chantはカラオケモードでいきなり歌わせよう!
- BRIDGEデジタル教材のAnimal Talkは画面を隠すことから始めよう!
- Learning World Book 4 BRIDGEってどんなテキスト?
- 指導書通りに教えて満足していませんか?
- カラー教具“What’s in the Cart?”の使い方
- 『ソングde絵本』 “What’s in the Cart?” とことん活用術
- APRICOT英単熟検動画サイト活用術
- APRICOT英単熟検動画サイトオープン!
- バレンタインデーは英語の歌“♪Skidamarink a doo”で盛り上がろう!
【レッスン動画 】 LW Bk1 Unit 2
③レッスン動画 Book 1 Unit 2-1 p.10~11 住んでいるところ
[0:00~0:20] p.10のダイアログをロールプレイしている様子。
学習開始1年後のチャレンジタイムの中で、ダイアログのロールプレイをしている様子です。年間を通してテキスト全体の復習を行っているので、恥ずかしがらずに話すことができるようになりました。
[0:21~0:53] p.11に描いた地域の絵を見せながら、住んでいるところを紹介している様子。
住んでいる地域を紹介している様子です。学習開始2ヶ月目ですが、3度目の自己表現活動なので、人前で話すことに対する抵抗はなくなりました。不安を感じている子供に無理矢理しゃべらせると、話すことそのものが嫌いになってしまいますが、子供の様子を見て大丈夫だと思えば、上手に言えるようになるまで何度でもトライさせます。励ましたり、褒めたりしながら、何度もやらせることで、子供達は少しずつ自信を身に付けて行きます。
⑤レッスン動画 Book 1 が好きな訳 (2014) p.11 & p.17
子供達はLearning Worldシリーズが大好きです。特にBook 1は子供達が子供らしさを失っていない時期に楽しく自己表現することが出来るので、一番のお気に入りです。何年経っても子供達はBook 1を取り出して、自分達の描いた絵を見せ合っては笑っています。笑うイコール元気。元気イコール積極的。うっち~が「そこまでやる?」と言われる程ふざけさせるのは、この時期の楽しい思い出が、Book 2、Book 3と学習を続けていく原動力となるからです。特にp.17の面白い顔を描く活動は、Book 1のハイライトです。
★LW Book1 Unit 2-3
このユニットは、カラー教具No.31 の『Let’s Make A Face!』と、チャンツ動画『Let’s Make A Face!』を使って、子供達をタガが外れる程笑わせます。ここで一気に盛り上げることが、Book 1の学習を成功させるひとつの鍵となります。
カラー教具「Let’s Make a Face」
教具No.31:目、鼻、口、髪の毛(ロング、ショート)を切り取って黒板に貼って使います。
うっち~の生徒たちがLearning World Book 1の中で一番好きなのは、「Let’s Make a Face」というカラー教具を使って顔のパーツを教えるアクティビティです。
生徒1人1人に顔のパーツを選ばせながら面白い顔を作り上げて行くのですが、英語の練習になるだけではなく、他の子の意見に惑わされずに自分の意見を言う態度を身につけさせることにも役立ちます。
顔が完成したら、その中のひとつの顔を描写して、それがどの顔かを当てる問題を出すのですが、完成した顔を見て子供達は最初から最後まで笑いっぱなしなので、消極的な子供もはずかしさを忘れて発話してくれます。
私はLearning World Book 1の1st edition の巻末についていた付録で作った顔のパーツを20年近く使い続けているのですが、今はカラー教具として新しいバージョンが売られています。
こちらはLearning World Book 1の1st edition (今は販売されていません) に付いていたモノクロの付録です。現在のカラー教具とはまた違った雰囲気です。(自分で色を塗らなくてはならなかったし・・・苦笑)
こちらが現在 『カラー教具』 として売られているバージョンです。
最初は「これの何が面白いの?」と思いましたが、今では”鉄板” アクティビティのひとつです!
⇒このカラー教具の 詳細はコチラへ!
⑥チャンツ動画 『Let’s Make A Face!』(うっち~バージョン) p.14
『うっち~の英語の教え方セミナー』で紹介した動画です。p.14のチャンツを教えるのに使っています。アプリコット出版の許可は頂いていますが、うっち~制作ですから、勿論?ふざけています。
*イベントで見たこの動画が見たいと、アプリコット出版に連絡される先生が何人もいらっしゃいましたので、このブログで初公開します。(この動画はアプリコット出版ではなく、うっち~の管理下にあります。悪しからずご了承ください)
⑦チャンツ動画 『Let’s Make A Face!』(うっち~バージョン)を見ている小学生の様子
うっち~制作の動画『Let’s Make A Face!』の3つのバージョンを続けて見ている子供達の様子です。動画を見ながらチャンツを覚え、チャンツを聞きながらテキストを見るので、教える手間が要りません。子供達に元気のない時は、復習と称してこの動画を見せ、笑わせてからレッスンをしたりします。
こちらはアプリコット出版のYouTueサイトで観られる 『With My Eyes – story (Full)』の動画です。この動画の中にBook 1で学習するチャンツ『Let’s Make A Face!』が収録されています。この動画の元になっている絵本は幼児クラスで人気があります。2冊セットの方にはDVDが付いています。
⑧チャンツ動画 『With My Eyes – story (Full)』(絵本バージョン)
商品の詳細はコチラから
★チャンツ de 絵本 4 With My Eyes
★DVD付 チャンツ de 絵本 3 & 4セット