- ”4線ホワイトボードシート”を使うと英語を書くのが楽しくなる!
- 2018 APRICOT Mate Meeting 5周年記念パーティーに参加して
- 働く意味って何ですか?学習する意味って何ですか?
- BRIDGEデジタル教材のLet’s Chantはカラオケモードでいきなり歌わせよう!
- BRIDGEデジタル教材のAnimal Talkは画面を隠すことから始めよう!
- Learning World Book 4 BRIDGEってどんなテキスト?
- 指導書通りに教えて満足していませんか?
- カラー教具“What’s in the Cart?”の使い方
- 『ソングde絵本』 “What’s in the Cart?” とことん活用術
- APRICOT英単熟検動画サイト活用術
- APRICOT英単熟検動画サイトオープン!
- バレンタインデーは英語の歌“♪Skidamarink a doo”で盛り上がろう!
【動画】低学年“By bus, by train...”のレッスンと SPY(みっけ)
私が幼児~低学年クラスで使っている、『WELCOME to Learning World Blue』の中に収録されている、チャンツ“By bus, by train…”をチャレンジしている様子です。クラス全体でチャンツが言えたら、「だるまさんがころんだ」をして遊ぶ。次の週は一人ずつチャンツが言えたら遊ぶ。その次の週は一人ずつチャンツが上手に言えたら遊ぶ。そんなふうに少しずつハードルを上げながら練習に取り組ませます。遊ぶためにチャンツを覚え、覚えたチャンツを言いながら遊ぶことでチャンツが定着する。うっち~が大好きな『飴と鞭』がセットになったユニットです(笑)。
◇チャンツ“By bus, by train…”を活用したレッスン例◇小1◇byうるとらうっち~
【チャンツ】
♪By bus, by train, by plane or by boat? How can I get to you before it gets dark.
『WELCOME to Learning World Blue』より
指導手順は下記の通りです。
(1)絵本の読み聞かせを通して乗り物の名前を導入する。
『How Do We Get There?』など、交通手段が学べる絵本を活用して乗り物の名前を導入します。絵本がない場合は次の(2)から始めます。
(2)テキストを使ってI SPYゲーム(みっけ)をする。
テキストを使ってI SPYゲーム(みっけ)をします。慣れていれば、子供達自身に問題を出させます。テキストに親しみを持つことが語彙を覚える意欲に繋がるので、そのページにあるものであれば、乗り物以外のものを問題に出しても構いません。
問題例:
①It is yellow. It is big. It has many windows. 答え:bus
②It is blue and pink. It is long. It has many windows. 答え:train
③It is very big. It’s in the sky. It has many windows. 答え:plane
下記は、WELCOME to Learning World BLUE Book で「みっけ!」をしている様子です。
(3)フラッシュカードを使って語彙を練習する。
Blue174 Unit 8A #122-129(下記)
(4)チャンツを練習する。
チャンツの後半の歌詞「How can I get to you before it gets dark.」は、子供達にとってとても難しいので、かなりの練習量が必要です。練習すればスラスラ言えるようになる子もいますが、何度練習しても言えない子もいます。私は子供達がスラスラ言えるように「なる」「ならない」ではなく、子供達が難しい課題にチャレンジし続けることを大事にしているので、繰り返し練習をさせます。
(5)英語で 『だるまさんがころんだ』をやる。
子供達が難しいチャンツを頑張って練習するのは、『だるまさんがころんだ』をやりたいから!チャンツを頑張って覚えたご褒美が『だるまさんがころんだ』です。