- BRIDGEデジタル教材のAnimal Talkは画面を隠すことから始めよう!
- Learning World Book 4 BRIDGEってどんなテキスト?
- 指導書通りに教えて満足していませんか?
- カラー教具“What’s in the Cart?”の使い方
- 『ソングde絵本』 “What’s in the Cart?” とことん活用術
- APRICOT英単熟検動画サイト活用術
- APRICOT英単熟検動画サイトオープン!
- バレンタインデーは英語の歌“♪Skidamarink a doo”で盛り上がろう!
- 良い仕事をするには体のメンテナンスと睡眠が大事!
- 【無料ダウンロード】ギフトにもなるお花のカレンダー2017
- 【てんこもりブログ過去ログ検索サイト】『うるとらうっち~情報館』をご利用ください!
- 【無料ダウンロード】クリスマス英語絵カード(単数形と複数形)
APRICOT英単熟検動画サイト活用術
2016年までに8回実施されて来たAPRICOT 英単熟検(詳細については前の記事「APRICOT英単熟検動画サイトオープン!参照)。第9回英単熟検(実施期間は2017年3/6~3/17)に向けて単語帳を印刷して生徒にやらせても、ただ書き写しているだけなので、いざサンプルテストをやらせると、読めなかったり、書けなかったりすることがほとんどです。だからといって個別指導をやり出すと、それだけでレッスンが終わってしまうし、かといって保護者任せにすると、発音を間違って覚えてしまったりするので、受験したいと言われると内心困ったなあと思っていた方も多いのではないでしょうか。
でも、もうそんな心配は要りません!
新しくオープンした英単熟検の動画サイトを活用してうっち~流指導法を実践して頂ければ、生徒達が自ら励んで勉強してくれるようになります。
これからは教師の仕事は5つだけ!
1. 単語帳を印刷する(事前に人数分印刷しておく)。
2. サンプルテストを印刷する(事前に人数分印刷しておく)。
3. 動画を見せる(事前にYouTube動画が見れるようにしておく)。
4. やる気になる言葉をかけ続ける(モチベーションを上げられるかどうかはここにかかっている!)。
5. 勉強法に対して的確なアドバイスを与える(自主勉強ができるかどうかはここにかかっている!)。
では、以下、実際のやり方を説明して行きますが、そのまま読んでもイメージしにくいと思いますので、まずは下記の過去ログからお読みください。
↓↓↓↓↓
★単語テストはREADYから
うっち~流について理解して頂いたところで、うっち~が実際にやっている方法を箇条書きでご説明します。
⇒ いきなりサンプルテストをやらせる。
⇒ 当然できない。
(1回目で全部出来た子は「天才!」と褒めちぎる。)
⇒ 英単熟検のイラスト付き動画を見せる。
⇒ 再びサンプルテストをやらせる。
⇒ 当然書けない。
(2回目で全部書けた子は「すご~い!」と褒めちぎる。)
⇒ 単語帳を渡して各単語を1回ずつ書かせる。
⇒ 再びサンプルテストをやらせる。
⇒ 書ける単語もあるが、書けない単語もある。
(1個でも書けた単語があれば、「1回しか練習してないのに書けたじゃ~ん!」と褒める。)
⇒ 英単熟検のイラストなし動画を見せる。
⇒ 再びサンプルテストをやらせる。
⇒ 書ける単語もあるが、書けない単語もある
(1個でも書けた単語があれば、「動画見ただけで書けるようになったじゃ~ん!」と褒める。)
⇒ 再び単語帳を渡して好きなだけ単語を練習させる。
⇒ 再びサンプルテストをやらせる。
⇒ 書ける単語もあるが、書けない単語もある。
(「大丈夫!頑張ればいつか必ず書けるようになる!」とひたすら励ます。)
ここまでが普通レベルです。次からがぐっとハードルが高くなりますが、これが出来るようになると、英単熟検だけではなく、学級運営も上手く行き始めます。
⇒ どうやったら全問正解できるかをクラス全員で考える。
*できない子を馬鹿にするような子はもちろん根性を叩き直す! ⇒ 過去ログ「チャレンジ」参照
⇒ その結果を踏まえて単語の覚え方について教師が的確なアドバイスをする。
*単語の覚え方については過去ログ参照 ⇒ 「単語を覚える裏技」
実際はもちろんそんなに簡単には行きません(苦笑)。うっち~とて新入生にうっち~流を叩き込むまでには、かなりの手間と時間がかかります。でも、一旦それが出来るようになれば、後は卒業するまで放っておいても自主的に勉強してくれるので、「何事も最初が肝心!」と思って頑張っています。
教師がなんとかしてあげたいと思えば、それに応えてくれるのが子供達です。皆さんも情熱を持ってぜひ頑張ってくださいね!
★英単熟検YouTubeサイトはこちら
⇒ https://www.youtube.com/channel/UC9WGo6QZKWsJGm_u39zjbXw
★うっち~の過去ログ検索サイトはこちら
⇒ http://ultraucchi.blog.fc2.com/
★うっち~のレッスン動画サイトはこちら
⇒ https://www.youtube.com/channel/UCTApnUv6whqj5_FlCcsCKIg
★アプリコット出版のWEBサイトはこちら
⇒ http://www.apricot-plaza.co.jp
★アプリコット出版のYouTubeサイトはこちら
⇒ https://www.youtube.com/channel/UCggQM_yYi6xhtPAh2nJnc6w
APRICOT英単熟検動画サイトオープン!
アプリコット出版が実施している全国統一英単熟検の動画サイトがオープンしました。
2017年2月現在、動画はレベル1~レベル14まで。レベル1~8まではイラストが付いているバージョンと、付いていないバージョンの2本ずつ。レベル9~レベル14はイラストのないバージョン1本ずつ。計22本がアップされています。それぞれのURLと説明書きを下記にコピペしておきますので、ぜひ活用してくださいね!
1. APRICOT英単熟検 Level 1(イラスト付)
https://youtu.be/6bHv77pVybA
2. APRICOT英単熟検 Level 1(イラストなし)
https://youtu.be/-IEgLUrz-gk
3. APRICOT英単熟検 Level 2(イラスト付)
https://youtu.be/bp8vAflHsgU
4. APRICOT英単熟検 Level 2(イラストなし)
https://youtu.be/s1rBTWSUsaw
5. APRICOT英単熟検 Level 3(イラスト付)
https://youtu.be/ept2E8b5m8w
6. APRICOT英単熟検 Level 3(イラストなし)
https://youtu.be/y-0M6T7aFH4
7. APRICOT英単熟検 Level 4(イラスト付)
https://youtu.be/tEEAmkMlEUY
8. APRICOT英単熟検 Level 4(イラストなし)
https://youtu.be/4vChI_eeo3Y
9. APRICOT英単熟検 Level 5(イラスト付)
https://youtu.be/eyr2bwQUOFU
10. APRICOT英単熟検 Level 5(イラストなし)
https://youtu.be/PsqEfK5nDVA
11. APRICOT英単熟検 Level 6(イラスト付)
https://youtu.be/A9005GbvfJQ
12. APRICOT英単熟検 Level 6(イラストなし)
https://youtu.be/zmGF3tF9OtU
13. APRICOT英単熟検 Level 7(イラスト付)
https://youtu.be/eGJh2-kQEKI
14. APRICOT英単熟検 Level 7(イラストなし)
https://youtu.be/RHwJIbTSVd8
15. APRICOT英単熟検 Level 8(イラスト付)
https://youtu.be/E503G0MUJV0
16. APRICOT英単熟検 Level 8(イラストなし)
https://youtu.be/K4KLpiT1jMs
17. APRICOT英単熟検 Level 9(イラストなし)
https://youtu.be/eVqENWrk53M
18. APRICOT英単熟検 Level 10(イラストなし)
https://youtu.be/3YLSw57p_Go
19. APRICOT英単熟検 Level 11(イラストなし)
https://youtu.be/lCEZuMQQcwI
20. APRICOT英単熟検 Level 12(イラストなし)
https://youtu.be/x-jiM4cYSyg
21. APRICOT英単熟検 Level 13(イラストなし)
https://youtu.be/Xo9LFQIBuHY
22. APRICOT英単熟検 Level 14(イラストなし)
https://youtu.be/ZDt3LOFyH6s
*APRICOT英単熟検を受験される皆様へ
各動画は単語帳に沿って作られていますが、便宜上、英語や日本語を一部変えている箇所があります。試験問題はあくまでも単語帳に沿って出題されますので、サンプル問題を解くなどしてしっかり準備してから試験に臨んでください。
*APRICOT英単熟検についてお知りになりたい方へ
アプリコット出版は、APRICOT教材をお使いの方々のために、英単熟検動画サイトを公開しておりますが、APRICOT英単熟検を受験できるのは、アプリコット出版Learning World認定校、及び、APRICOT Mateの先生が運営するスクールに在籍する小学1年生~高校生の生徒さんのみとなっております。認定を受けていないスクールの生徒さんは申込受付を行っておりませんので、予めご了承ください。
Q: 英単熟検て何ですか?
A: 英単熟検はアプリコット出版が実施している英単語や熟語の意味の理解度とスペリング力を測る試験です。
英単熟検についてはこちら ⇒ http://www.apricot-plaza.co.jp/lw/pdf/eitanpanf_09.pdf
Q: レベルはいくつあるのですか?
A: レベルはLevel 1からLevel 18まであります(2017年はLevel 1~Level 14まで実施)。
Q: 難易度はどれぐらいですか?
A: 日本で英語を外国語として学んでいる生徒を基準として、レベル1が小学1年生程度、レベル18は中学卒業程度です。レベル4から熟語も出題されます。
Q: 英単熟検は誰でも受験できるのですか?
A: 英単熟検はアプリコット出版Learning World認定校、及び、APRICOT Mateの先生が運営するスクールに在籍する小学1年生から高校生までの生徒さんのみ受験することができます。
Q: 単語帳はありますか?
A: この動画の元になっております単語帳をダウンロードできるのは、IDとパスワードをお持ちのLearning World認定校、及び、APRICOT Mateの方のみとなっております。
Q: アプリコット出版Learning World認定校にはどうしたらなれますか?
A: Learning World認定校または、または、アプリコットMatesになるには、様々な条件と審査があります。詳細につきましてはこちらをご参照ください。
認定校になるには? ⇒ http://www.apricot-plaza.co.jp/lw/become/
バレンタインデーは英語の歌“♪Skidamarink a doo”で盛り上がろう!
うっち~スクールはとってもカジュアルなので、ほとんどの生徒が自分が好きな人のことをあっけらかんと話してくれるのですが、中には恥ずかしくて好きな人の話なんて絶対できないという子もいます。レッスンの最初に「今日は好きな人にバレンタインカードを書きます。」なんて言おうものなら、「イヤ!」「やりたくない!」と即答されてしまいます。
子供は自分が発した言葉をなかなか取り消すことができません。そのままレッスンの最後まで意固地になっておしまいなんてこともよくあります。そんな子が出ないようにするには、余計なことは言わずにほんわかとした雰囲気の中でレッスンを進めながら、子供達の気分を徐々に盛り上げていくことが大切です。
うっち~がバレンタインデーのレッスンですることは次の3つです。
① バレンタインデーがテーマの絵本を読む
② 英語の歌“♪Skidamarink a doo”を覚える
③ バレンタインカードを書く
①と②で十分盛り上がってから③のバレンタインカードを書くようにすると、恥ずかしがり屋の子も周りに釣られてバレンタインカードを書いてくれます。以下、それぞれの活動について詳しく説明して行きます。
① バレンタインデーがテーマの絵本を読む
うっち~がレッスンの最初にするのはバレンタインデーがテーマの絵本を読むことです。この記事の最後にある動画の中で使っているのは、とびだし絵本“Love Bugs”のバイリンガル版 『むしむし愛ラブユー』 です(どちらもタイトルをクリックするとAmazonの商品ページに移動します)。普段と違った優しい声で読み進むと、子供達も次第にバレンタインデーモードになってくれます。
② 英語の歌“♪Skidamarink a doo”を覚える。
次に“♪Skidamarink a doo”を覚えます。
★音声はこちらで視聴できます(mp3ファイル・1分28秒) ⇒ “Song – Skidamarink a doo”
うっち~がやっている歌の練習方法は下記の通りです。
1回目:
ポスター1を見ながら曲を聴く。教師は子供達が文字が読める読めないに関わらず、文字を歌に合わせて指して行く。
2回目:
ポスター2を見ながら黄色いハイライトの部分だけ歌う。この時、“I love you.”が「アーイラーブユー」とカタカナ発音にならないように、[l]の子音を長め言うことや、[v]の摩擦音をしっかり出すことに注意を向けさせる。
3回目:
ポスター3を見ながら黄色いハイライトの部分だけ歌う。
4回目:
ポスター4を見ながら黄色いハイライトの部分だけ歌う。
5回目:
ポスター5を見ながら黄色いハイライトの部分だけ歌う。この曲の中では“underneath the moon”が一番言いにくいので、チャレンジとして練習し、スラスラ言えるようになったらスタンプを押す。
★チャレンジについてはこちらをクリック ⇒ チャレンジタイムの効果
6回目:
ポスター6を見ながら黄色いハイライトの部分だけ歌う。
7回目:
ポスター7を見ながら黄色いハイライトの部分だけ歌う。
8回目:
ポスター8を見ながら黄色いハイライトの部分だけ歌う。
9回目:
ポスター1を見ながら最初から最後まで歌う。
10回目:
振りを付けて最初から最後まで歌う。
★歌の振り付けはLearning World BOOK 1のTeacher’s manualに載っています。
★下記ポスターのダウンロード(PDF)はこちらから ⇒ “♪Skidamarink a doo”ポスター
③ バレンタインカードを書く。
次にバレンタインカードを書きます。カードの上に好きな人の名前、下に自分の名前を書きます。空白部分には好きな言葉やイラストを自由に書きます。
★下記カードのダウンロード(PDF)はこちらから ⇒ “バレンタインカード”
以上がうっち~スクールのバレンタインデーのレッスンですが、Learning World BOOK 1を使っているクラスでは、生徒用テキストp.63に“♪Skidamarink a doo”が載っているので、その歌詞のところに上手に歌えた分だけスタンプを押してあげるようにします。
最後に、「うっち~はなぜ毎年バレンタインカードを書く活動を続けているか?」ということですが、それは、改訂前のLearning World BOOK 1を使っていた時に、バレンタインカードを書く活動で、子供達が普段とは全く違う姿を見せてくれたからです。
え?好きな人の名前を教え合うってこんなに子供達をおしゃべりにするものなの?
え?好きな人の名前を教え合うだけでクラスってこんなに明るくなるものなの?
え?好きな人の名前を聞いただけで教師と生徒の距離ってこんなに縮まるものなの?
その感動を味わうために、うっち~は今年もバレンタインカードを書く活動を続けています。
みなさんもぜひやってみてくださいね!
【レッスン動画】『バレンタインカードに好きな人の名前を書く活動』
てんこもりブログの過去ログ検索はこちら
⇒ 【児童英語教師専門チャンネル】 うるとらうっち~情報館
良い仕事をするには体のメンテナンスと睡眠が大事!

昨年は体調不良の日が多く、なかなか仕事がはかどらなかったうっち~ですが、病院2ヶ所、治療院2ヶ所、マッサージ2ヶ所、計6ヶ所をハシゴしたら、体調不良の原因が次々と判明し、すっかり元気を回復することができました。
一番びっくりだったのは脳脊髄液減少症だったこと。治療を受けたら、頭痛、吐き気、めまい、動悸、息切れ、耳鳴り、アレルギー、倦怠感、目のかすみ、血糖値の乱高下…といった症状が全部なくなって、肉体的にも精神的にも本当に楽になりました。
それでも治まらなかった症状は歯から来ていることがわかり、こちらは一年がかりで治療することになりました。
うっち~の口癖は病は気から。そのおかげで治療が遅れ、痛い出費がかさみましたが、気合だけではどうにもならないことがあることを学習した今は、何をおいても体のメンテナンスを最優先させるようにしています。
そして、もうひとつ心掛けていることが、睡眠時間を確保すること。
睡眠を十分とった日は、睡眠不足の日の数倍は仕事がはかどります。良い仕事をするためにも睡眠時間を確保すると決めてからは、SNSを止め、料理も手間のかからないものにし、必要のないおしゃべりに時間を費やすことも止めました。
余計なことにエネルギーを使わなくなったからでしょうか、終始元気なのでレッスンが驚くほど進むようになり、生徒達のやる気も徐々にアップして来ました。
教師の健康維持は生徒の成績アップに繋がる!
そう思ったら、体のメンテナンスを後回しにしたり、ダラダラと時間を無駄に費やすなんてプロ失格。今年は健康第一、仕事第二。それ以外の時間は健康と仕事のために費やそう!そう思って毎日を過ごしています。
皆さんも体調に不安を感じたら、原因を突き止めて不安を解消することと、隙間時間をかき集めて睡眠時間を確保することを心掛けてみてくださいね。心も体も健康になったら、きっと毎日が楽しくなりますよ。
【無料ダウンロード】ギフトにもなるお花のカレンダー2017

今年はお花のクローズアップ写真を使ったカレンダーを作りたかったうっち~。3日探してもイメージに合う画像を12枚見つけられなかったので、あえなく断念。久し振りに市販のカレンダーを買って壁に掛けたのですが、やっぱりなんかちょっと違う….。
カレンダーを見る度に「なんだかなあ….」なんて思ってるぐらいなら、画像を使い回しすればいいじゃないか!
ということで、2015年のカレンダーと同じ画像を使って2017年のカレンダーを作りました。
2015年版との違いは背景の色と文字の色。2017年版は花の色を基本にして、文字の色は花の色より濃く、背景色は薄くしました。
もう1月も半ばですが、せっかく作ったので、てんこもりブログに載せておきますね。
PDFのダウンロードはこちらから
⇒ ギフトにもなるお花のカレンダー2017(A4サイズ)
下記は画像のないカレンダーだけのバージョンです。A5サイズになっていますので、用途に合わせて拡大縮小したり、2分割印刷や4分割印刷してお使いください。
PDFのダウンロードはこちらから
⇒ うるとらうっち~の手作りカレンダー2017(A5サイズ)