アドバイスBOX

教材選びのコツ

多読導入のコツ

■多読って?
改めて多読についてご紹介すると、多読の定義は次の通りです。
 
• 多読とは、辞書無しでも、十分に理解できる易しい英語の本を、楽しく、速く読むことです。
(『国際多読教育学会による多読指導ガイド』、2011)。
 
楽しく、速く読むためには、読む素材は子供に合ったレベルでなければなりません。知らない単語がたくさんあると、読む速度が遅くなり、理解度も低くなります。そして、分からない単語や構文を調べ始めると「多読」ではなく「精読」になります。本を読むという行為は精読と多読に分けられ、英語学習においてもその読書法は全く違います。
 
精読(=深く読む)Intensive Reading⇒英語学習テキスト。音声を何度も聞いて音読し、辞書で単語の意味を確認、文構造を理解しながら正確に読む
 
多読(=大量に速く読む)Extensive Reading⇒ORTやSpringboardなど幅広く、自分の英語力よりも易しいレベルの本を大量に読む
 

「読み方のコツ」は、負担にならないよう、簡単なレベルからスタートすることです。

<マシュー先生の実践編>
アプリコット出版のプレゼンター、Matthew de Wilde先生(マシュー先生)はSpringboardシリーズを愛用されていますが、多読導入はLearning World Book1クラスからで、多読を始めるタイミングについて、以下の明確な基準を設けています。

  1. 生徒がちゃんと目と耳を先生に集中して対話することができる。
  2. 生徒が対話の中で適切な受け答えをすることができる。

上記のような対面でのコミュニケーションが難しい場合は、読む授業には早すぎるとマシュー先生は考えておられます。

 
また、アルファベットの音に慣れていない場合は、多読を始める前にClick on Pnohicsのカードを使い、three letter wordsが読めるように指導します。
 
国際多読教育学会でも、「英語では綴りと発音が必ずしも一致していないので、フォニックスの学習は非常に有益で、学習者によっては必ず必要な場合もある」と指摘しています。
実際にClick on Phonicsを使っている動画はこちらをご覧ください
 
Click on Phonicsなどでthree letter wordsが読めるレベルまで達していれば、SpringboardのLevel 1に出てくる語彙もほぼ読めるようになっているので、多読を始める準備が整ったといえます。

多読を始めるに際して、この準備段階が非常に大切になります。辞書無しで、楽しく、速く読むためには、本に出てくる語彙が98%以上分かる(=多読の「スイートスポット」)必要があると言われています
ので、最初の1冊で子供がつまずかないように、導入のタイミングは注意深く見極めてください。
 
■多読導入のコツ:
難しい本をあてがうと、語彙の意味が取れず挫折するので注意。敢えて易しいレベルのものから開始する。
*子供達の中には「見栄を張ってレベルの高いものを手に取るケースがあるので要注意。「調べない、覚えない」を意識し、おおざっぱに意味を取りながら読む。
 
<多読を始めるのに最適な本は?>
初めて多読に挑戦する子供達のために、思わず手に取りたくなるような、楽しく興味深いお話を集め、かつ難易度を段階的に設定している読み物がグレイデッド・リーダーズ(Greaded Readers)です。
 
アプリコット出版が取り扱うSpringboardもグレイデッド・リーダーズであり、専門家によって細かくレベル分けされ、単語数も制限された中で、自然かつ標準的な文法の英語で書かれています。このシリーズは、各レベル間の差が小さく、段階を追ってスムーズに学習を続けやすいよう工夫されており、また同じ難易度の本がジャンルの違う内容で8冊あるので、子供自身が自分好みのレベルに合ったものを選ぶことができます。マシュー先生も長年、Springboardを多読テキストとして使用されています。マシュー先生がされている実践的な工夫はこちらから
 
“I’m still convinced SPRINGBOARD is the best material to help kids get started with reading, remain motivated to read, and generally feel success with reading.” Matthew’s blog
 
★多読を続けるための工夫と注意点★

  1. メインテキストで英語力に差異がある場合、多読は個人のペースで継続することができるので副教材として導入しやすい(隣の生徒と読むレベルが違っていてもあまり気にならない)
  2. 生徒によっては4技能のスキルに差異があるので、導入しても多読になじめない子供達には、音声を使って音読しながら読んでもよい(文字だけを追って意味を理解することになじめない場合)
  3. 多読の性質上、今のテキストレベルとは関係なく、ほぼ意味が取れるやさしいレベルからスタートすることが大切。先生の補足がないと自力で読めない場合、英語嫌いを生んでしまいかねないので注意。
  4. 慣れるまでは音読教材として導入し、その後、ほぼ文字を自分で音読できるようになれば、音声での導入は割愛してもOK。
  5. 英文は左から右に、語順の通りに読む(後ろからの「帰り読み」はしない) 
  6. いやいややらせない。つまらないと感じたら他の本へ。(本の中にはつまらないと感じるものがあって当然。その場合は強制しない)
  7. わからない箇所はとばす(1語1語全ての意味をわかろうとしない。60-80%の理解度で意味を取る練習であることを忘れない。)
  8. 辞書を引きたい場合は読みながら引くことはしない。意味をちゃんと知りたい場合は1冊読み終えてからにする。

進度を図るチェックシートを作ると、生徒個々のプログレスがわかり、生徒にも教師にも保護者にも見える化できる。チェックシートについてはこちら

 
<多読の効果とは?>

  1. 読み慣れてくると、英語の苦手意識がなくなる!(情意面の変化)
  2. 読むスピードが速くなる (Reading力の向上)
  3. リスニング能力があがる (Listening力の向上)
  4. 文の構造への理解が深まる(文法理解の向上)
  5. 英語に触れる時間、触れる量を増やすことができる(英語の習慣化)=英語の基礎力アップに繋がる

 
◆Learning Worldをお使いで多読の導入を検討されておられる方へ
Learning World で、WELCOME PINK, YELLOW, BLUE(のうち少なくとも2冊)を経て、Book1, READYを終えたら、多読の本をレッスン開始までの時間や、プラス1レッスンで「多読」をやることで、英文処理能力のスピードがあがります。アプリコット出版にも、テキストを丸ごと1冊暗記するだけでなく、薄い英語の本を継続して読んでいくことで成果が予想以上に出ているという声が沢山届いています。

 
★多読実践者の生徒や先生方を一部紹介★

  • 最初は英文を見るのもいやだったけど、紙面の半分は写真や絵だったので読みやすい。
  • 1冊が薄いので継続できた。
  • 1冊読む時間が速くなった。
  • 読み始めた頃に比べると、けっこう文字の多い英文もスラスラ読めるようになった。
  • 英語がわかる、と思うことが増えてきた。
  • 英語を読めている自分を実感するようになったので少し自信がついた。
  • 今、e-APRICOTで送料を無料にするために買ってみたSpringboardをBook2クラスにやってみたら生徒達が予想以上に食いついてきてびっくり。こんなことならもっと早くやればよかった!! Book2 クラスの場合はスラスラ読めるようになっていたので、導入が遅すぎたか?と思いましたが、丁度良かったかもしれません。レベル10までは読破させることを計画しています。
  • Springboardをやるようになって、子供達が意味を考えて類推することが習慣になってきたように思います。読んだ後、いくつか質問するのですが、Why? で聞いてBecauseで答えるのもスムーズになってきました。

フォニックスの教え方のコツ 「ちょうどいい」教え方

■フォニックスって?

フォニックスとは、アルファベットの「それぞれの文字が持つ音」と「文字の順序の結びつき」を知ることで、「音読能力を高める」のが狙いです。

英語はアルファベットの名前とその音が異なります。例えば、eは「イー」という名前ですが、音は「エ」です。また、「ch」は「シーエイチ」ですが「チ」という音になるように、文字の並び方によって音が異なる場合が少なくありません。

フォニックスとは発音の規則を知ることにより、語彙や文章の読み(音読)を可能にするものです。しかし、もともとは英語を母国語あるいは生活語とする子供達を対象にしているので、外国語として学ぶ日本の子供達に教える際には注意が必要です。フォニックスは多くの言葉を既に習得している(音声で十分なインプットがある)ことで、スペルと音の規則に「気づかせて」学習させるのが狙いです。英語のインプットが十分でない段階で、規則を覚えるために英単語を教えなければならないのは本末転倒です。

 

フォニックスには例外があります。apple とapron は同じaで始まっていますが、読み方が異なります。児童英語でまっさきに習う have は「ハヴ」と読みますが、フォニックスのルールに合わせて読むと「へイヴ」になってしまいます。私は。。。に住んでいます、と言いたい時に使う I live in… のlive「リヴ」もフォニックスのルールでは「ライヴ」となります。残念ながらフォニックスをマスターすれば、全ての単語を正しく読めるようになるわけではありません。

 

■フォニックスを学ぶメリット

音読した“音”を元に、自分の知っている単語に結び付け読むことができる

聞いた単語のスペルを類推し書くことができる

日本語にない英語特有の発音の仕方がわかる

 

フォニックスはネイティブらしい発音だけではなく、読み・書き・辞書ひきなどにも有効です。

 

■フォニックスのちょうどいい教え方

APRICOTの教材を使う場合は次のように使うことができます。

 

1.「アルファベット・トレイン」

「アルファベット・トレイン」のaudioで、聞こえてきたアルファベットのカードを取るなどして英語の名前を覚える練習をしましょう。

アルファベット順ver.に練習した後はアトランダムver.でチャレンジ!

★Alphabet順ver.

★random ver.

2.「abcdアルファベット・ソング」で名前と音をA~Zの歌を通して覚えましょう♪

カードの絵以外に何か知っている単語がないか言わせてみましょう。

3.「abcdカード」をカルタにして音の単語の練習をしましょう

新刊ABC_CardsSet_coverabcCards-2

文字と絵を切り離し3枚のカードにします。アルファベットを読み札にして、音と合った絵を取らせて、取ったカードを読ませます。ゲーム感覚で楽しくやりましょう

4.「abcdアルファベット」の絵本を読んで、ルールを確認しながら文を楽しみましょう

表紙CD付abcdなか

*文字の結びつきを「abcdアルファベット・ソング」のメロディーを使って替え歌で練習しましょう

Consonant Diagraphs(ch,sh,th,ph,wh,ck,ng )

例)c  h  c  h  ch ch ch, tell me words that begin with ”c h”,

     church, child, ch ch ch.

 

 

■順序よく系統だってレッスンをするには

Click on Phonics Teacher’s Handbook に沿って、カードやワークブックを使うと一貫した指導が可能です。

4899910711  clickwork1表紙 clickREADING表紙

アルファベットの名前から短い文の音読まで、ベーシックなちょうどいいフォニックスを学べます。最後には、フォニックス絵本『Cat, Hen, Pig, Fox and Snake, RUN』が一人で読めるようになります。

489991072X.interior01 489991072X.interior02

その他、「多読」の中でフォニックスを導入するのもコツです。多読教材を音読させることで、子供がどこに詰まるか、何が読めないかが分かります。読めない単語があれば随時ルールを提示しましょう。頻出語彙はどんどん読めるようになりますし、スペル力UPが大いに期待できますよ!!

⇒⇒ Click on Phonicsシリーズの商品アイテムコチラから!

あくまでも、先取りしすぎず、ルール学習にどっぷり浸かりすぎないようにご注意を!

英語絵本選びのコツ

英語の絵本をレッスンに取り入れると、さまざまな世界の語彙や表現を学ぶことができます。楽しい絵が子ども達を絵本の世界に誘い、絵や効果音が英語の理解を助けてくれます。ストーリーを追う中で内容を理解しながら英語のリズムやイントネーションが身に付くのも魅力です。 絵本はテキストに比べて幅広い年齢層で使えることが多いので、耳のいい、感受性の豊かな幼児~小学生の間にこそ、積極的に取り入れましょう。

英語の絵本を選ぶ時のコツは次の通りです。

  1. 英文はシンプルで、文字が多すぎないもの
  2. 内容にテーマがあり、わかりやすいもの
  3. ユーモアや楽しさがあり、色づかいや絵が親しみやすいもの
  4. ページごとの展開を子ども達と話し合いやすいもの
  5. 音声CDやDVDが付いているもの
  6. 読みっぱなしで終わるのではなく、レッスンに発展できるページがあるもの
  7. 幼児向けのものであれば、ストーリーが長すぎないもの

APRICOT刊行の絵本シリーズには「キッズ英語絵本シリーズ」「ソング&チャンツde絵本シリーズ」があります。
レッスンで扱うカテゴリに合わせたり、子供たちの興味に合わせて、お好きな絵本から揃えてください。

アルファベット・フォニックス  
かず
家族
あいさつ
どうぶつ     
  
いきもの  
食べ物   
身体のぶぶん  
いろ  
服装
天気・四季  
形容詞  
前置詞  
助動詞can  
動詞   

年齢別・教材選びのコツ

テキストを選ぶ際には英語のレベルや文法、値段だけでなく、以下の点を考慮します。

幼児クラスの場合   WELCOME to LW PINK/ YELLOW/ BLUEがオススメ

  1. 絵やデザインが目にやさしく楽しいもの。色・形が識別しやすいもの
  2. 音声教材の質がよいもの。子供達の声で収録されているもの
  3. 歌やチャンツをふんだんに取り入れたリズミカルなもの。その歌やチャンツを使ってアクションのできるもの(幼児は体を動かすのが大好きです)
  4. 量が多すぎないもの(簡単に何度もくり返すことができるものが記憶に残りやすい)
  5. Here, Now, 今ここにある身近なもの、家庭や教室でそのまままねて使える表現が多いもの
  6. 幼児は集中力が短いため飽きないように簡単に楽しくできるゲームがあるもの。時間の調整がしやすいよう副教材が充実しているもの

小学校1-4年生の場合   Learning World Book1,2,3/ READYがオススメ

  1. 子供達を飽きさせない絵やデザインのもの(それぞれの年齢的特徴に合った学習への動機づけができるもの)
  2. 自分の身近な話題や話したいことなど、子供目線に合っているもの
  3. 重要事項が1度きりでなく、復習と思わせずにスパイラルに定着を図れるもの
  4. 量が多すぎないもの(中だるみを防ぐためにも、全部やり遂げる達成感を重視)
  5. インフォメーション・ギャップのある実践的なアクティビティが入っているもの

小学校5,6年生の場合   Learning World Book4, Book5がオススメ

  1. 題材が高学年の知的レベルに合っているもの
  2. 自分の意見を表現できるもの、自分なら、と考えられるもの
  3. 少し難しいものを解決する喜びを与えてあげられるアクティビティの入っているもの
  4. 今まで学習したことを見える化し、英語ができるようになった成就感を感じられるもの
  5. 視野を外に広げ、自分と異なるものに対する理解を促すことのできる題材が入っているもの
  6. ※BRIDGE、TOMORROWは英語歴4、5年以上対象です。
    小学3-4年生の初心者はREADY→(LW2)→LW3と進みます。

よくある質問

週1のレッスンで成果を出すには、家庭学習はどこまでやればよいか?
忙しい子供達は、あれもこれも強制されることを嫌います。大人から見て「したほうがいいこと」を子供達が「自らやりたいこと」に変えるには保護者の協力が不可欠ですが、最も大切なのは幼児期からのリスニングを継続することです。十分英語を聞く環境下でこそ、話すようになり、読めるようになり、書くことに繋がっていきます。リスニングをよくしている生徒は文法の理解も早くなります。4技能は相互に密接に関連しています。毎日英語を聞くことを習慣にするかどうかが英語学習の成否を分けるのは明白です。
今は宿題は出せない状況ですが、レッスン以外に英語をやる時間があった方がいいでしょうか?
レッスンの時間だけでは英語の上達は見込めません。英語は言語であり語らいなので、日常の中で使う努力をしないと、無理に覚えるお勉強の1つで終わってしまいます。宿題を習慣化して日頃から英語を聞き、聞いたことを真似て口に出す。それには先生からの働きかけや家族の励ましや一緒に聞こうという姿勢が大切です。
従来の知識伝授型の授業では英語は身につかないと思いますが、何を目標にして教えていけばよいでしょうか。
レッスンを「英語インプットのお遊び」に終わらせるのではなく、「英語を使って自分の得意分野で自己実現をする」と置くならば、「音声教育」「発話教育」「国際(理解)教育」という児童英語教育に含むべき3要素をバランスよく実践することが大切です。(「実践家からの児童英語教育法 解説編」1章p.18、3章p.66カリキュラム参照)
ある程度英語学習歴がある子供達のための活動をもっとレッスンに取り入れたいのですが。
子供達の年齢、発達段階、定着させたい語彙や表現、文法によって活動を選ぶことができるように、ラーニングワールド著者の中本幹子先生著作の『実践家からの児童英語教育法』の実践編が便利です。レッスン回数と年齢を考慮してA、B、C、Dのグループにわけて、それに伴っておこなう歌、チャンツ、活動をまとめていますので、参考にしてください。
授業で使用するグッズ作りに時間がとれないのですが、何か小道具はありますか?
「とりあえず作った」手抜きの物は、子供達が敏感に察知してやる気を失わせることもあります。小道具は丁寧に作ることが大切です。活動や歌、チャンツで使用するオリジナルグッズは貴重な教材となりますので時間のある時にまとめて準備しておくと便利です。弊社のカラー教具アクティビティ・シート集もおすすめです。また、キッズ英語絵本シリーズVol.5,6,9,10のBIG BOOKには巻末の付録がありますので、ぜひご活用下さい。
幼児クラスはネイティブの先生に任せっきりなのですが、どのように関わっていけばよいのでしょうか。
何年もお預かりする民間の英語レッスンでは保護者に対して明確な目標を提示することが必要です。具体的な目標を持ってカリキュラムを立て、それに沿ったレッスンをネイティブの先生と一緒におこなっていくと生徒の反応や成果、改善点も見えてきます。弊社の『30 Lesson Plans for Young Learners』は、幼児(幼稚園~小2)クラスの年間30のレッスンプランがそのまま本になっているので、幼児クラスの場合はこちらを使ってみるのも一案です。
I am not confident about my lesson plans. What is a good resource to refer to?
Refer to the teacher’s manual. It contains the main points of each lesson so you can check if you have them covered and also double check your basic lesson structure. If you are still not confident, ’30 Lesson Plans for Young Learners’ is recommended if you are teaching WELCOME to Learning World YELLOW BOOK (pre-school to elementary grade level 1st -2nd level). There are 30 ready-to-teach lesson plans based on a year curriculum that includes two plays (based on stories from PICTURE BOOKS) with scripts that are great for end-of-the-year recitals. The best part is that you can teach it right out of the book!
Is it better to teach the same topic over and over?
Sometimes we find songs or activities that are similar to the ones that we have already taught or used in class. We then avoid them intentionally being afraid that students might find it boring and reject them. But the opposite is actually true. Students retain what they learn by learning spirally where the same topic is presented to them repeatedly. What’s important is using different approaches and resources when presenting the same topic so that students do not find it redundant. Incorporate resources other than your usual textbook and teaching materials (story books, activities, songs and chants from other books, etc.) and keep your students motivated.

 

これがオススメ!どんな教材にもOK!「体験レッスン」にも使える教具

アプリコットのカラー教具は先生方必携の指導アイテム。
「楽しさ」と「英語を使う」経験を両立させてくれます。
インフォメーションギャップのある活動が可能な教具は、
知的好奇心旺盛な高学年の活動に向いています。

カラー教具No.2, 15, 17, 23, 27, 30~33, 37~39は
『実践家からの児童英語教育法』
にも詳しい活動の方法が載っています。

学習内容別に、カラー教具No.1~No.39まで一挙ご紹介!

 
Learning Worldで指導される方は、Learning World 各巻のTeacher’s Packをお求めください。
カラー教具集(アクティビティ・シート集)が入っています。
Learning Worldをお使いでない方は、ご希望の教具を必要に合わせてお求めください。
PINK KYOGU+ Dialogue Cards(No.1~7,No.40のパック)
YELLOW KYOGU+Dialogue Cards(No.8~19,No.41のパック)
BLUE KYOGU+Dialogue Cards(No.20~29,No.42のパック)
READY KYOGU+Dialogue Cards(No.35~39,No.43のパック)
   

 

BOOK 1、BOOK 2、BOOK 3 の教具は、扱う文型・文法も増えてより充実!

  

アクティビティ・シート集90(BOOK 1 用)*教具ごとの分売はありません
・大小、色、身体の部分 ・Numbers ・Do you have~?(果物野菜) ・What time…? ・Show me No.4, please.(動物・かず) ・Is it ~?(動物、色、大小)・現在進行形、色 ・Do you want~? (食べ物) ・What color~?(服装、色) ・What time do you~?(時刻、動詞句)
 

 
アクティビティ・シート集133(BOOK 2 用)*教具ごとの分売はありません
・Is Yumi…?(形容詞 fine, hungry, angry, sleepy, tired) ・Is it …?(大小、色、形) ・I want… (買い物、アイスクリーム) ・Do you like/have…?(教科) ・大小、長短  ・身体の部分
・How many…?(野菜) ・Food Pyramid 食育 ・Where? How ? When?・世界の天気 ・Do you have…?(文具) ・Can you…? ・What color…?(服装・色)
 
▶・アクティビティ・シート集111(BOOK 3 用)*教具ごとの分売はありません
・How many ~? 名詞の単複  ・There is/are…. 前置詞 ・形容詞、形容詞句の語順 ・三単現s ・比較級、最上級 ・Where? How? When? How long? ・I want to go to…16か国  ・過去進行形、前置詞 ・Did you~?

 
▼アクティビティシート集の2つのアクティビティが紹介されています。
Let’s Make a Face(身体の部分・大小・色)(1:04~) /WANTED Jamie (服装・色)(3:48~)

 
◆アクティビティ・シート集133(BOOK 2 用)が紹介されています
21. “Let’s Make a Dog” – Book 2 ACTIVITY SHEETS (Unit 4-2)(Matthew’s Classroom)

 

Page Topへ